卒業・修了後の動向調査への協力の御礼



 卒業生・修了生の皆様、本学将来構想チームのチーム長の山本です。昨年は「卒業・修了後の動向調査」にご協力をいただきありがとうございました。皆様のご協力により344名の卒業生・修了生から回答をいただきました。この場を借りて心より感謝申し上げます。
 今回の調査が実施できたのは、同窓会の多大な協力のおかげです。同窓会事務局長の須田彩佳先生(写真左:2期生)ありがとうございます。またチーム員としても藤谷未来先生(写真右:4期生)に尽力していただきました。本当にありがとうございます。
 結果については報告書として後日公表の予定です。これからも同窓会の皆様のお力添えをいただけますようお願い申し上げます。

令和5年3月24日
日本赤十字北海道看護大学
将来構想チーム チーム長 山本美紀

卒業・修了後動向調査にご協力をお願いします


 同窓生の皆さまお元気でしょうか。山本です。
本学は今年で開学24年目となり、卒業生・修了生が2,000人を超えました!(私もすっかり年を取りました、種本先生も)。
本学を卒業した皆さまは、全国いろいろな場所で活躍していることと思います。
そこで、本学の「将来構想チーム」にて「日本赤十字北海道看護大学卒業・修了後動向調査」を実施することとなりました。皆さんがどのようなキャリアを積んでいるのか教えて下さい。結果をこれからの本学の教育に役立てていきます。
現在、同窓会やの道内の赤十字病院の看護部長さんの協力を得て、調査を進めています。
まだ回答していない方、このHPで調査のことを知った方、ぜひ調査へのご協力をお願いします。回答方法はGoogleフォームによるアンケートです。下記のQRコードを読み取り調査にご参加下さい。

そして、大学に近況報告に来て下さい。お待ちしております。

将来構想チーム
チーム長 山本美紀

日本赤十字北海道看護大学卒業・修了後動向調査のお願い

拝啓 
時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、本学卒業・修了後のキャリア発達の現状とその特徴を把握するため、動向調査を行うことになりました。ご多忙中誠に恐縮ですが、下記の概要をお読みいただき、趣旨をご理解の上ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

1.目的:日本赤十字北海道看護大学の卒業・修了後のキャリア発達の現状とその特徴を把握し、今後の本学の発展に寄与する

2.対象者:日本赤十字北海道看護大学同窓生

3.方法:Googleフォームによるアンケート
調査にご協力いただける際は、
右のQRコードを読み取りご参加ください。


調査用QRコード

4.期間:令和4年7月12日~9月末日

5.その他:調査への参加は自由意思によるものであり、参加しない場合でも何ら不利益を被ることはありません。
この調査に参加するにあたり、Googleアカウントは不要です。調査に参加しても、メールアドレスの収集は行わず、回答者の個人情報の特定、取得をすることはありません。
この調査は、無記名であり、回答をもって調査に同意したとみなします。回答送信後に同意を撤回することはできませんのでご了承ください。
調査結果は、パスワードで保護された電子媒体に保存し、調査者のみアクセスできるようにします。データは厳重に保管し、調査終了から5年経過後に全て処分致します。また、結果は本学HPで公表しますが、本調査の目的以外で結果を使用することは一切致しません。

以上

 大学および同窓会活動に関心をお持ちの方は、以下のQRコードからお名前と卒業・修了年度、ご連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)を入力くださいますようお願い申し上げます。個人情報は(株)サラトに委託し管理いたします。


大学・同窓会活動用
QRコード
【 お問い合わせ先 】  
調査者:日本赤十字北海道看護大学 将来構想検討チーム
チーム長 山本 美紀  
TEL 0157-66-3311(代表) 
共催:日本赤十字北海道看護大学同窓会 

なんでも相談会を開催!


第19回大学祭が平成29年6月17日(土)に開催されました!

我が同窓会でも、本学のOBをお招きし、在学生への「なんでも相談会」を開催いたしました。

OBの方からの貴重な体験談や在学中の学習、実習への取り組み方などについて、
多くの学生が真剣に耳を傾けてくれていました。

お話のあとも、オードブルやお菓子を囲みながら、
和気あいあいと楽しい時間を過ごしてもらえたようで、大盛況のまま終了いたしました!

01

02

来年度も開催を予定しておりますので、在学生の皆さんはもちろん、
各地でご活躍中の卒業生の皆様におかれましても、たくさんのご参加をお待ちしております!

第19回 大学祭開催!


今年も6月17日―18日と2日間にわたり大学祭が開催されました。

03

2日間とも天気は快晴でポカポカ陽気でした。
10

今年も大勢の方たちが訪れ大盛況。
多くの模擬店が並ぶ中、Aroma Cafeや喫茶写真部には大行列が。
01

看護体験コーナーでは、血圧測定や妊婦体験、車いす体験など様々な体験を行っていました。
02

 

07
天気の良いなかで大勢の観客が。

看護大軽音楽部のミニコンサートです。多くの方たちが集まり大盛り上がりでした。

04

09 08

そして、後夜祭。2日間の大学祭を締めくくる花火。
05 06

年に一度の大学祭も終わり。また来年。
多くの方たちに来て頂き感謝・感謝です。

 

母校に春の訪れが。


校舎裏には、たんぽぽが咲き乱れています。
IMG_0018

春が来たと思えば夏のような陽気に。
IMG_0025

気持ちの良い季節がやってきました。
IMG_0029

IMG_0031

母校を巣立つ卒業生たち


3月8日に、母校で卒業式が執り行われました。
今年も、同窓会に多くの卒業生が加入してくれました。

image001

毎年恒例の同窓会 記念品 宝やの紅白まんじゅうです。
image003

教室に集う卒業生たち。
image005

そして、今年の目玉は!
今年からは、大学院生はアカデミックガウンを着用することになりました。
このアカデミックガウンは、同窓会より大学に贈られ、毎年これを着用します。

アカデミックガウンを着用して教室に集う大学院修了生達。
image009

試験会場に向け出発!


今年も、保健師・助産師・看護師国家試験の受験日が近づいてまいりました。
例年通り、大学前から、試験会場となる札幌市まで貸し切りバスで出発します。
image001

4学年担任より、バスの車中で食べることができるよう、おやつがふるまわれました。
合格のメッセージがプリントされたおやつです。
image003
ウカールです。山川先生のチョイスです。

image005
石﨑学部長より、励ましの言葉をいただきました。

image007
事務職員からは、手製の「合格祈願」のプラカードが。

image009
教職員総出で、合格祈願と、お見送りです。

大森行雄先生から


小_DSCN7471

あ~という間の18年でした。大学を3月で退職いたします。
これから旭川に戻り、人生のお休みとなります。畑をやったり、好きなパンを食べ歩いたり、
バイクをいじったりと趣味三昧となりそうです。
形態機能学の授業で皆さんと出会えたことは本当にいい思い出になりました。
皆さんもどうかお元気でお過ごし下さい。旭川に来るときはぜひお立ち寄り下さい。
コーヒーでもごちそうします。

ヒントは、我が家は旭川の「パン工房たんと」というおいしいベーグル屋さんの近くです
(パン屋に迷惑かな?)。
では待ってます!

小_DSCN7470

皆さん、元気に活躍してますか。


今年3月でいよいよ定年退職。ようやく大学卒業だよ~。
もう統計学もパソコンも教えなくていいんだよ。嬉しいね。
5月からは札幌で障害者福祉に関する研究所を開設の予定。
やっぱり統計学やパソコンを使う仕事なんだな、これが。

DSCN7469

まだまだ70歳ぐらいまで元気に働きたいと思っています。いつか札幌でお会いしましょう。

大森先生 中岡先生 最終講義


形態機能学領域の大森行雄先生と情報科学領域の中岡良司先生が、平成29年3月末日をもちまして定年退職します。

お二人の先生方とも開学以来18年間、本学の教育・研究にご尽力をいただきました。

この度、先生方の最終講義が、平成29年2月9日(木)15時より、日本赤十字北海道看護大学講堂にて、執り行われました。

多くの学部生、大学院生、卒業生、大学関係者の他にも、市民の方々が、お集まりになり、本学講堂は熱気に包まれました。

 

大森先生です。

「研究の歩み」と思い出というテーマで講義をされました。

image001

image005
大森先生の生い立ちから、研究者としての歩みを話されていました。

image007
ドイツへ留学されていたころの大森先生

image009

 

中岡先生です。


「札幌キャンパスについて」というテーマで講義をされていました。

image013
ところどころ、冗談を交えながら、場をなごませておりました。

image015
こんな風に、大学を作っていきたいなという、中岡先生のビジョンを話されていました。

image017
最終講義が終了しました。大森先生、中岡先生、どうもありがとうございました。

image019
学部生と我が同窓会から花束が贈呈されました。

 

お二人の先生には、定年までの長い間、お勤めされましたことを心よりお祝い申し上げます。

ご勤務中はいつも優しく、わかりやすくていねいに、ご指導をいただけたことを深く感謝致しております。

今後も、さらなるご活躍ならびに明るく楽しい生活を送られることお祈りもうしあげます。