Instagram始めました
- 2023年03月31日
- 事務局から

同窓会の活動を、たくさんの方々に知って頂くため、Instagramを始めました。
今後は、卒業生の目線でInstagramを通して、皆様に同窓会の活動や大学の日常を発信していければと考えております。
フォローして頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

The Japanese Red Cross Hokkaido College of Nursing Alumni Association
同窓会の活動を、たくさんの方々に知って頂くため、Instagramを始めました。
今後は、卒業生の目線でInstagramを通して、皆様に同窓会の活動や大学の日常を発信していければと考えております。
フォローして頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
先日、山本美紀先生からメッセージを頂きましたが、卒業生・修了生の皆様「卒業・修了後の動向調査」にご協力を頂きありがとうございました。
「卒業・修了後の動向調査」の結果報告書が出来ましたのでお知らせいたします。
下記よりご覧いただけます。
2023年3月8日に令和4年度の学位授与式が行われました。
学部卒業生99名、修士課程修了生7名、博士課程修了生1名が学位を授与されました。
皆さんおめでとうございます🌸🌸
今年は3年ぶりにコロナ禍前とほぼ同様の形で、学位記授与式を行うことが出来ました。
同窓会からも会長より、花束を贈呈させていただきました。
その他にも、同窓会からは記念品の贈呈🎁
大学院生の皆様にはアカデミックガウンの貸し出しを行いました。
また、今年3月で退任される河口学長もアカデミックガウンを着用し、学位記授与式に参加されました。12年間たくさんの卒業生が河口学長に支えられ学生生活を送ることが出来ました。本当にありがとうございました。
卒業生の皆様は、大学生活の半分以上をコロナ禍で過ごし、学生生活や実習中も仲間と集まって息抜きすることも出来ず、我慢しなければならなかったことも多かったと思います。またすべての実習が臨床で経験できたわけではないので、不安も多くあると思いますが、先輩達、同窓生の皆さんが現場で皆さんが来るのを待っています☺
修了生の皆様は、コロナ禍により通常よりも増える仕事量の中で、学業との両立本当に大変だったと思います。助産師養成課程の皆様はコロナ禍と少子化に伴い実習期間が延長となり、研究との同時進行で大変だったと思いますが、いつも皆で協力し、意見を出し合い、学びを深め共に成長している姿がとても印象的でした✨
皆様のこれからのご活躍を心から楽しみにしています。
時々、大学に近況報告に来てくださいね。待っています(*^-^*)
2011年4月より12年間、私たちの学びを様々な面から支えてくださった、河口てる子学長が本年3月をもちまして、定年を迎えられます。それに先立ち、2月17日に最終講義が行われました。講演題目は「河口てる子のライフストーリー -病院での患者教育システムは作ったけれど、『患者は変わらなかった』から教員・研究者人生は始まった-」でした。河口学長の看護師になるまでの経過から、本学の学長に就任されてからの功績まで色々なお話をして下さいました。当日はYouTubeによるライブ配信のハイブリット型で実施され、多くの卒業生の皆様にご参加いただきました。
河口学長は長年、同窓会の名誉会長も務めて頂き、私たちを支えてくださいました。同窓会からは感謝の気持ちを込めて、記念品と花束をお送りいたしました。
河口学長の今後さらなるご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。
私達卒業生も、河口学長を見習いチャレンジ精神と仲間を大切にする気持ちを忘れずに頑張っていきたいと思います✨。
2023年1月21日~22日、本学で厳冬期災害演習2023が開催されました。
当日のコンディションは、雪が降り⛄、気温も氷点下16度まで下がりました❄。
そのような中、日本全国から赤十字に関わる皆様をはじめ、総勢126名が参加されました。
本学の卒業生も参加してくれました。
千葉さん(左)、ハートラちゃん(中央)、岡田さん(右)
演習の様子は報道機関に取り上げられ、根本先生が取材に応じています🎤。本学のInstagramから見ることができますので是非チェックしてみてください。
同窓会では、今後、卒業生・修了生の皆様の活躍している姿を紹介していきたいと思いますので、是非大学へ近況報告にいらしてください。お待ちしております😊
令和4年度 日本赤十字北海道看護大学同窓会
第11回総会(ハイブリット形式)議事録
日 時:令和4年7月2日(土)17:00~18:00
場 所:日本赤十字北海道看護大学 講義・演習棟2階 講義室2-3
参加者:現地:18名、Web:3名
Ⅰ.開催にあたって
参加者に対し事務局より開催のあいさつおよび本報告会に関する概要が説明された。
Ⅱ.報告事項
1.第11回同窓会総会回答書集計結果
総会規則第16条に基づき、第1~3号議案がすべて承認されたこと、本内容はすでに事務局・役員会において確認、報告されていることが報告された。詳細は以下の通りである。
紙面発送部数940通のうち、回答書の返送があった会員126名、未回答会員814名であった。上記総会規則に基づき814名の会員はその権利を放棄したものとする。126名の回答書内約は以下のとおりである。
第1号議案「令和4年度活動計画」 承認126 反対0
意見:あり ※詳細は、審議事項1)回答意見書への返答を参照のこと
第2号議案「令和4年度予算案」 承認126 反対0
意見:なし
第3号議案「令和4年度役員選出」 承認124 反対0 未回答2
意見:なし
2.令和3年度活動内容について
黒森会長より、令和3年度の活動内容が報告され、承認を得た。
3.令和3年度決算報告
事務局会計担当の浅野氏により令和3年度決算案について報告され、西済監事より、令和4年6月23日に監査を実施し会計帳簿、預金通帳等の関係書類を照合の結果、相違がないことを確認したと報告あり。承認を得た。
Ⅲ.審議事項
1.第1号議案「令和4年度活動計画」について
1)回答書意見への返答
回答:本調査は大学の将来構想チームとの共催になるため、チーム長の山本美紀先生より説明頂いた。
本学は開校24年目を迎え、今年3月には本学看護学部看護学科の卒業生が2000名を超えた。本学の教育を受けた卒業生は、現在どのように活躍しているのか。また、同窓生の皆様に関しては、そのキャリアを活かし同窓会活動に協力して頂くことで、本学のこれからの発展に寄与する目的で実施いたします。
2)大学運営について
回 答 :すでに同窓会としては平成30年度より「事業積立金」として毎年30万円ずつ積立をおこなっている。今後の大学の発展に関して同窓会の協力が必要な場合は、前向きに協力していきたいと考えている。しかし、協力方法に関しては、その都度役員会議などで検討していきたい。
上記の内容を踏まえて第1号議案について承認を得られた。
2.第2号議案「令和4年度予算案」について
回答:事業積立金は、ゆうちょ銀行に積立貯金をしている。今後は累積額がわかるよう、活動内容に記載していくようにする。
上記の内容を踏まえて第2号議案について承認を得られた。
3.第3号議案「令和4年度役員選出」について
質問・意見なし。第3号議案について承認を得られた。
4.その他
意見:会則の第6章20条2)、第7章第21条2について、顧問、名誉会長共に「役員会」に出席と記載されていますが、実際は、総会に出席されており、役員会に出席することは過去にもなかったように記憶しています。そのため、実情に合わせて総会と改定するのはいかがでしょうか。
上記意見に対して、反対意見なし。会則を改定することとなった。
Ⅳ.その他
1.同窓会顧問について
本同窓会の顧問を長年務めて頂いた石崎顧問と西片顧問について、特任教授になられて数年が経過されたこともあり、令和3年度で退任頂くこととなった。新顧問には、役員会で協議の結果、山本美紀先生に依頼し、内諾を得たため、令和4年度より山本美紀教授を顧問とさせて頂くことが報告された。
文責:的場
2022年4月5日、令和4年度入学式が行われました。
看護学部 看護学科に119名
大学院 看護学研究科 看護学専攻 修士課程に9名
計128名の方が入学されました。
皆さんおめでとうございます🌸
そして、同窓会にもたくさんの方が入会してくれました。
同窓会新加入者への特典として配布させていただいている、トートバックも無事に完成し新加入者の皆さんにお渡しすることが出来ました✨
色は2種類(アイボリー、ライトグレー)から選んでいただき、
今年はアイボリーが人気でした🎵
本学のInstagramでトートバックが完成した記事を投稿したところ、
在学生から「私たちも欲しい!」との声が多数あり、
今後、本会員のうち希望者の方々には販売していくことも検討しています。
同窓会への入会は、今後も引き続き受け付けておりますので、事務局員にお声掛けください。
2022年3月9日に令和3年度の学位記授与式が行われました。
皆さん、おめでとうございます🌸
同窓会より記念品の贈呈と、修了生の皆様へアカデミックガウンの貸し出しを行いました。
卒業生の皆様は新型コロナウイルスの影響で、サークル活動や大学祭が中止になったり、実習前や国家試験前も自粛生活を送り、想像していた大学生活とは少し違っていたかもしれません。修了生の皆様は、仕事と学業の両立、たった一人での実習など大変なこともたくさんあったと思います。
そんな日々を乗り越えてきた皆さんの笑顔はとても素敵でした。
今年度で本学の看護学部看護学科の卒業生が2000名を超えました✨
たくさんの仲間たちが全国各地で頑張っています。
皆様、時々近況報告に来てくださいね。待ってまーす(^^)/
こんにちは!同窓会事務局 4期生の藤谷です。
先日、2回目のトートバッグ検討会が開催されました。
ベースになるトートバッグの形はこちらに決定しました。
マチがあり、内ポケットがついていることが決め手となりました!
学生さんが入れるファイルやテキストが縦でも横でも収納できる所もgood!!
カラーは、個人的にはサンプルのブラウン推しですが…
「実習で使うことを考えよう」
「清潔感のあるカラーがいいよね!」との声が挙がり
トレンドのライトグレーと定番のナチュラルにしました!
デザインロゴも、デティールにこだわりましたよ~
「もう少し大きめのフォントで!」
「アルファベットは大文字がよい?」など…
沢山の学生さんに愛されるバッグになることを祈っています。
デザインが決定したらまたお知らせしますね!
お楽しみに…♡
こんにちは 同窓会事務局4期生の藤谷です
以前から募集していましたトートバッグ検討会のメンバーですが…
なんと なんと!
在校生4年の石川栞さん、武富桃花さん
卒業生の津田真里奈さん、修了生の天谷美紀さんがメンバーになってくれました!
4人とも忙しい中本当にありがとうございます
さっそく11月25日に集まって、ワイワイと意見交換をしました
業者さんからサンプルをいくつか取り寄せていたので
「こっちはL.〇.Bean風じゃない!?」
「これはダ〇トンみたいなタグが似合いそう!」
「これにポケットがあったら良いよね~」など夢が膨らみました
「これ、実習じゃなくて自分が普段使いに欲しいな~」とか言ってみたり…
タグをつけたり、プリントしたりできるので、
次回はどのようなデザインにするか、何色がよいかなど検討していきます
いくつか案ができたら本学のInstagramで皆さんの意見を聞けたらよいな~なんて思っています
進捗状況をHPでもお伝えしていきたいと思いますのでお楽しみに~!!