卒業・修了後の動向調査への協力の御礼



 卒業生・修了生の皆様、本学将来構想チームのチーム長の山本です。昨年は「卒業・修了後の動向調査」にご協力をいただきありがとうございました。皆様のご協力により344名の卒業生・修了生から回答をいただきました。この場を借りて心より感謝申し上げます。
 今回の調査が実施できたのは、同窓会の多大な協力のおかげです。同窓会事務局長の須田彩佳先生(写真左:2期生)ありがとうございます。またチーム員としても藤谷未来先生(写真右:4期生)に尽力していただきました。本当にありがとうございます。
 結果については報告書として後日公表の予定です。これからも同窓会の皆様のお力添えをいただけますようお願い申し上げます。

令和5年3月24日
日本赤十字北海道看護大学
将来構想チーム チーム長 山本美紀

卒業・修了後動向調査にご協力をお願いします


 同窓生の皆さまお元気でしょうか。山本です。
本学は今年で開学24年目となり、卒業生・修了生が2,000人を超えました!(私もすっかり年を取りました、種本先生も)。
本学を卒業した皆さまは、全国いろいろな場所で活躍していることと思います。
そこで、本学の「将来構想チーム」にて「日本赤十字北海道看護大学卒業・修了後動向調査」を実施することとなりました。皆さんがどのようなキャリアを積んでいるのか教えて下さい。結果をこれからの本学の教育に役立てていきます。
現在、同窓会やの道内の赤十字病院の看護部長さんの協力を得て、調査を進めています。
まだ回答していない方、このHPで調査のことを知った方、ぜひ調査へのご協力をお願いします。回答方法はGoogleフォームによるアンケートです。下記のQRコードを読み取り調査にご参加下さい。

そして、大学に近況報告に来て下さい。お待ちしております。

将来構想チーム
チーム長 山本美紀

日本赤十字北海道看護大学卒業・修了後動向調査のお願い

拝啓 
時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、本学卒業・修了後のキャリア発達の現状とその特徴を把握するため、動向調査を行うことになりました。ご多忙中誠に恐縮ですが、下記の概要をお読みいただき、趣旨をご理解の上ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

1.目的:日本赤十字北海道看護大学の卒業・修了後のキャリア発達の現状とその特徴を把握し、今後の本学の発展に寄与する

2.対象者:日本赤十字北海道看護大学同窓生

3.方法:Googleフォームによるアンケート
調査にご協力いただける際は、
右のQRコードを読み取りご参加ください。


調査用QRコード

4.期間:令和4年7月12日~9月末日

5.その他:調査への参加は自由意思によるものであり、参加しない場合でも何ら不利益を被ることはありません。
この調査に参加するにあたり、Googleアカウントは不要です。調査に参加しても、メールアドレスの収集は行わず、回答者の個人情報の特定、取得をすることはありません。
この調査は、無記名であり、回答をもって調査に同意したとみなします。回答送信後に同意を撤回することはできませんのでご了承ください。
調査結果は、パスワードで保護された電子媒体に保存し、調査者のみアクセスできるようにします。データは厳重に保管し、調査終了から5年経過後に全て処分致します。また、結果は本学HPで公表しますが、本調査の目的以外で結果を使用することは一切致しません。

以上

 大学および同窓会活動に関心をお持ちの方は、以下のQRコードからお名前と卒業・修了年度、ご連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)を入力くださいますようお願い申し上げます。個人情報は(株)サラトに委託し管理いたします。


大学・同窓会活動用
QRコード
【 お問い合わせ先 】  
調査者:日本赤十字北海道看護大学 将来構想検討チーム
チーム長 山本 美紀  
TEL 0157-66-3311(代表) 
共催:日本赤十字北海道看護大学同窓会 

大森行雄先生から


小_DSCN7471

あ~という間の18年でした。大学を3月で退職いたします。
これから旭川に戻り、人生のお休みとなります。畑をやったり、好きなパンを食べ歩いたり、
バイクをいじったりと趣味三昧となりそうです。
形態機能学の授業で皆さんと出会えたことは本当にいい思い出になりました。
皆さんもどうかお元気でお過ごし下さい。旭川に来るときはぜひお立ち寄り下さい。
コーヒーでもごちそうします。

ヒントは、我が家は旭川の「パン工房たんと」というおいしいベーグル屋さんの近くです
(パン屋に迷惑かな?)。
では待ってます!

小_DSCN7470

精神保健看護領域の吉谷先生から Vol.12


image01
理事を務めている斜里の障害者就労継続支援B型「ひどり窓」で、メンバーや職員、理事のみなさんと、「おこパー」しました!

さて、うまく焼けるでしょうか。

image02
割とうまいんじゃないでしょうか。
味も美味しかったです。
特に、普段主婦のメンバーが活躍しました!

image03
最後のソーセージは、ひどり窓の製品「知床ピュアポーク ソーセージ」です。普段は、「プレーン」と「塩こうじ」の2種類を作っていますが、写真は開発中の新フレーバー2種類です。さて、何味が発売にこぎつけるか…続報をお楽しみに!

精神保健看護領域の吉谷先生から Vol.11


卒業生の皆様お元気でしょうか。
さて、芸術の秋、と思って、美幌にピアノを聞きに行ってきました。
「梯剛之ピアノリサイタル ショパンバラード全曲演奏会」
 IMG_4431
全盲のピアニストです。バラードも良かったですが、「葬送行進曲」を最初から最後
まで通して聞く機会はなかなかないので、貴重な機会と思いました。美しかったです。

そして、何と! 聞き終わって外を見ると! 芸術の秋だったはずなのに!!
 IMG_4428

帰り道では夏タイヤなのか、立ち往生している車を多数見かけました。

いよいよ冬になりますが、皆様も交通安全や風邪などに充分お気をつけて、お元気
にお過ごしくださいね。
美しい芸術に触れた時、北見の冬が恋しくなった時、たまには同窓会にもお便りく
ださいね。

精神保健看護領域の吉谷先生から Vol.10


IMG_3228
同窓会ブログ記事2本目です。
大学祭に献血車が来ました。

久しぶりに献血しました。
献血のお土産です。ラブインアクションタオル、コンサドーレティシュ、お菓子、
リーフレットでした。
ヘモグロビン、驚異の高値が出まして、200mlを希望したのに、結局、400ml献血しま
した(^-^)/。
皆さんも健康に留意して、体調が良い時には献血にご協力お願いします。

精神保健看護領域の吉谷先生から Vol.9


4月4日、用があり旭川に出かけました。用務の合間を見て、皆既月蝕を見たくて『旭川市科学館サイパル』の屋上天文台で天体望遠鏡をのぞいてきました。雲がなくて良かったですが、特別なカメラを持って行けたわけではないので、写真はこんなところです。望遠鏡越しの写真ではありません。

0409-01
この夜は、日本では、北の方が観察に有利な条件だったそうです。皆既の時間は12分ほどと、昨年10月と比べたら短かったですね。次の皆既月蝕は3年後だそうですね。

みなさんも、自然現象や天体ショーが撮れたら、同窓会ウェブサイトにもお寄せくださいね。

成人・老年看護学領域の中野先生から


成人・老年看護学領域の中野先生です。
写真はNGとのことで、顔をハンカチで隠されてしまいました。
0316-01
中野先生には、同窓会の運営について、ご協力をいただいております。
いつも、同窓会をよりよくするために、熱いご指導をいただきましてどうもありがとうございます。

精神保健看護領域の吉谷先生から Vol.8


今日のねこ めんこちゃん
母さんの上でうとうと…(_ _).。o○

やっほ~~
0218-01

おきて~~ おきて~(´▽`)
0218-02

…じゃま…(-_-)
0218-03

双子、2匹とも、2キログラムくらい。
もうすぐ生後半年、近日中に避妊手術します。体調管理、大事ですから。

皆さんも、体調を整えて、元気で過ごしてくださいね。

母性看護学領域の尾栢みどり先生から Vol.2


先日の 吹雪の日に、学校に来た際にあった大きな雪だるまです。

(もう なくなっていました…)