第19回大学祭が平成29年6月17日(土)に開催されました!
我が同窓会でも、本学のOBをお招きし、在学生への「なんでも相談会」を開催いたしました。
OBの方からの貴重な体験談や在学中の学習、実習への取り組み方などについて、
多くの学生が真剣に耳を傾けてくれていました。
お話のあとも、オードブルやお菓子を囲みながら、
和気あいあいと楽しい時間を過ごしてもらえたようで、大盛況のまま終了いたしました!


来年度も開催を予定しておりますので、在学生の皆さんはもちろん、
各地でご活躍中の卒業生の皆様におかれましても、たくさんのご参加をお待ちしております!
今年も6月17日―18日と2日間にわたり大学祭が開催されました。

2日間とも天気は快晴でポカポカ陽気でした。

今年も大勢の方たちが訪れ大盛況。
多くの模擬店が並ぶ中、Aroma Cafeや喫茶写真部には大行列が。

看護体験コーナーでは、血圧測定や妊婦体験、車いす体験など様々な体験を行っていました。


天気の良いなかで大勢の観客が。
看護大軽音楽部のミニコンサートです。多くの方たちが集まり大盛り上がりでした。


そして、後夜祭。2日間の大学祭を締めくくる花火。

年に一度の大学祭も終わり。また来年。
多くの方たちに来て頂き感謝・感謝です。
校舎裏には、たんぽぽが咲き乱れています。

春が来たと思えば夏のような陽気に。

気持ちの良い季節がやってきました。


3月8日に、母校で卒業式が執り行われました。
今年も、同窓会に多くの卒業生が加入してくれました。

毎年恒例の同窓会 記念品 宝やの紅白まんじゅうです。

教室に集う卒業生たち。

そして、今年の目玉は!
今年からは、大学院生はアカデミックガウンを着用することになりました。
このアカデミックガウンは、同窓会より大学に贈られ、毎年これを着用します。

アカデミックガウンを着用して教室に集う大学院修了生達。

今年も、保健師・助産師・看護師国家試験の受験日が近づいてまいりました。
例年通り、大学前から、試験会場となる札幌市まで貸し切りバスで出発します。

4学年担任より、バスの車中で食べることができるよう、おやつがふるまわれました。
合格のメッセージがプリントされたおやつです。

ウカールです。山川先生のチョイスです。

石﨑学部長より、励ましの言葉をいただきました。

事務職員からは、手製の「合格祈願」のプラカードが。

教職員総出で、合格祈願と、お見送りです。
今年3月でいよいよ定年退職。ようやく大学卒業だよ~。
もう統計学もパソコンも教えなくていいんだよ。嬉しいね。
5月からは札幌で障害者福祉に関する研究所を開設の予定。
やっぱり統計学やパソコンを使う仕事なんだな、これが。

まだまだ70歳ぐらいまで元気に働きたいと思っています。いつか札幌でお会いしましょう。
形態機能学領域の大森行雄先生と情報科学領域の中岡良司先生が、平成29年3月末日をもちまして定年退職します。
お二人の先生方とも開学以来18年間、本学の教育・研究にご尽力をいただきました。
この度、先生方の最終講義が、平成29年2月9日(木)15時より、日本赤十字北海道看護大学講堂にて、執り行われました。
多くの学部生、大学院生、卒業生、大学関係者の他にも、市民の方々が、お集まりになり、本学講堂は熱気に包まれました。
大森先生です。
「研究の歩み」と思い出というテーマで講義をされました。



大森先生の生い立ちから、研究者としての歩みを話されていました。

ドイツへ留学されていたころの大森先生

中岡先生です。

「札幌キャンパスについて」というテーマで講義をされていました。

ところどころ、冗談を交えながら、場をなごませておりました。

こんな風に、大学を作っていきたいなという、中岡先生のビジョンを話されていました。

最終講義が終了しました。大森先生、中岡先生、どうもありがとうございました。

学部生と我が同窓会から花束が贈呈されました。
お二人の先生には、定年までの長い間、お勤めされましたことを心よりお祝い申し上げます。
ご勤務中はいつも優しく、わかりやすくていねいに、ご指導をいただけたことを深く感謝致しております。
今後も、さらなるご活躍ならびに明るく楽しい生活を送られることお祈りもうしあげます。
北見市常呂町の能取岬に、流氷が押し寄せました。流氷シーズンがやってきました。

本学の講義棟3階には「ラーニングコモンズ」という「場」があります。ここは、仲間と集まり、主体的に学び、創造する、そのような自由学習のための「場」です。仲間と一緒にディスカッションを行ったり、研究発表の準備や練習をしたり、グループでの学習、自由に集まり語り合うための拠点となります。
今回、同窓会では、在学生のみなさんに、何かお役に立てることはないかと検討をしていた際に、河口てる子同窓会名誉会長から、ラーニングコモンズ設立についての提案があり、同窓会が整備のために協力させていただくことになりました。
ラーニングコモンズには、「憩いの広場」「学びの広場」という2つの場があります。「憩いの広場」では、くつろぎながら、仲間と自由に語らい、新たな価値観を得るための憩いの場です。憩いの広場は、畳張りで、和風な空間となっております。畳は、靴を脱ぐことにより、リラックスできたり、緑色の色彩や畳の香りは安心感を与えます。他大学を見ても、畳張りのラーニングコモンズは、珍しいのではないかと思います。
「学びの広場」では、パソコンを使いインターネットから得られる電子情報や印刷物などの様々な情報資源から得られる情報を用いて議論を進めていけるようになっています。議論をする際に必要なプロジェクターや、モニター、ホワイトボードも設置し、みなさんの自学自習を支援するために必要なツールの整備を行いました。
在学生のみなさんには、ぜひとも憩いの場、学びの場として、有効活用していただき、仲間と共に学びを深めていただければと思います。



少し前ですが、母校に花が咲き乱れていました。

母校唯一の桜


芝桜

たんぽぽ


