ついに春が来ました


image001

本日の母校です。

image003

冬の間には、雪に埋もれていた母校も、

今では、すっかり雪はなくなり、春らしくなりました。

image005

大学裏の丘にも緑が少しずつ増えてきました。

image007

精神保健看護領域の吉谷先生から Vol.9


4月4日、用があり旭川に出かけました。用務の合間を見て、皆既月蝕を見たくて『旭川市科学館サイパル』の屋上天文台で天体望遠鏡をのぞいてきました。雲がなくて良かったですが、特別なカメラを持って行けたわけではないので、写真はこんなところです。望遠鏡越しの写真ではありません。

0409-01
この夜は、日本では、北の方が観察に有利な条件だったそうです。皆既の時間は12分ほどと、昨年10月と比べたら短かったですね。次の皆既月蝕は3年後だそうですね。

みなさんも、自然現象や天体ショーが撮れたら、同窓会ウェブサイトにもお寄せくださいね。

同窓生が遊びに来てくれました


1期生の松浦さんが遊びに来ました。
5人のお子さんを連れてきました。にぎやかで楽しそうですね。
0409-01
村林先生と吉谷先生も一緒に写ってくれました。

いよいよ始まる大学生活


4月6日に、平成27年度入学式が執り行われました。
0409-01

114名の学部生と14名の大学院生が入学しました。
0409-02

みなさん、まだまだ緊張していますね~。
0409-03

新入学生歓迎会での部紹介です。
0409-04

みなさん新しい大学生活を満喫してください!

定期的に行われます。保健師交流会


3月28日に、保健師交流会が本学で開かれ、母校を卒業した

保健師として頑張っている同窓生が集まりました。

大西先生、近藤先生が主となり、定期的に交流会が行われています。

 

なお、大西先生、近藤先生は、3月31日をもって、退職されました。

お二人とも大変長い間、母校で保健師を目指す学生にご指導をされておりました。

今までどうもありがとうございました。

image001

 

いつもトートバッグを持って


今同窓会トートバッグが、モデルチェンジしました。

新一年生に配布します。

image001

image003

これは、今までのトートバックです。

学生のほとんどが、実習や演習に行くときに

このバックを使っていました。

新しいバックは、このバックの1.5倍の大きさがあり、

教科書や参考書を楽に入れることができるようになりました。

image005

 

 

ミニ同窓会情報


 

3月21日に、東京で一期生のミニ同窓会が開かれました。

同窓会の前に、お茶会が開かれました。

image001

image003

続きを読む

同窓生が遊びに来てくれました


二期生の前田さんがいらっしゃいました。

image001

一度大学院を修了し、現在二校目の大学院で勉強しているそうです。

大変勉強熱心ですね。

そして、写真にもう一人写っているのは、前田さんの娘さんで、本学の

学生です。親子そろって母校で学ぶ。とても素晴らしいことですね。

助産師の魅力について。


一期生の相原です。

現在、千葉県のクリニックで助産師として勤務しております。

image001

先日、なぜか大学同級生T君の同僚の分娩介助をさせていただきました。お産後、患者様から職場を聞くとT君と同じで驚きました。妊娠中はT君から『無理は絶対しちゃダメだよ。自分の身体を一番に考えてね。』と話しかけてもらえたとお話されていました。

不思議なご縁も感じ、優しい同級生にも誇りに感じ…助産師はそれくらい魅力あるお仕事です♪ 続きを読む